【夏にひどくなる足のむくみ】理由と簡単なセルフケア

こんにちは。美容鍼、全身調整鍼、バランス小顔セラピーの未病改善サロン、ボヌールツリーです。
ブログを書くのにいいネタ発見!(笑
テレビで、足のむくみについてお話していました。
夏になると色んな条件が重なって足がむくみやすくなりますよね~
そんな時は、皆さんリンパマッサージ!と思うかもしれませんが、実はそれよりも簡単手軽で根本的な改善方法があります。
前に、リンパを流すには静脈や筋肉が大切と書いたんですがどこで書いたんでしょうか?(-_-;)
探したらありました!こちらです→顔痩せしたい!顔から太る?二重アゴ、頬(ほほ)エラ、むくみの悩み
以前に書いたこの記事で、「むくみと言えばリンパ!」と思われがちですが、実は動静脈や筋肉の方が大切と書きました。もっと言えば、むくみ=湿邪、水毒なので、根本的な湿邪、水毒体質の改善が必要です。
東洋医学から見た、むくみの原因
東洋医学ではむくみや泌尿器の問題、難聴、偏頭痛や関節痛の原因は湿邪、水毒と言われています。
五行の中で腎と膀胱に問題があるとされていますが難しい話も何なんで、ご自分の舌を見てください!
何で猫の舌にしたと思います?理由は人間の舌だとリアルすぎるのと個人的に猫が好きだからです(笑)
自分の舌を見て、舌の周りがぶにょぶにょ波打ってたり舌がすっごい分厚かったら確実に水毒です。
お酒好きな人に多いのですが、お酒飲まなくてもそうなっている方いますよね~
特に夏は水分をよく取るのでこのような舌になりやすいのです。
多分、頭痛、肩こり、関節痛があると思います。
次に、周りはぶにょぶにゅ、分厚く、更に舌の表面が裂けたようになっている方!
水を飲んでも太る!足がむくみやすいんじゃないでしょうか?
むくみやすい人はミネラル不足
人間の身体の細胞数って60兆個とか最新データでは37兆個とか言われてますが、そんな事はどうでもよくてこっちの方が女子には重要だ!と思う事を書きますね。
細胞って栄養や水分を細胞膜を通過して、中に入ったり出たりをしています。
水分をよく取ったらお肌がプルプルになった!などのお話は聞かれた事があると思います。
嘘ではないのですがプルプルになる条件があって、あくまで細胞膜の中に水分が入ってこそのお肌プルプルです。
中に入れなかった水分は、組織液などとも言われますがまぁ、簡単に言うとむくみの正体です。
むくみやすい人は細胞膜内に取り込まれていない方が多いのです。そして、その状態が舌に現れます。
で、なんで水分が細胞膜内に入れる人と入れない人がいるのか?と言うと、やっぱ栄養不足です。特にミネラル!
夏は汗をかきますよね?汗で水分が出ていく時に同時にミネラルも失います。
コントレックスっていう超硬水ご存知ですか?
何とも言えない鉄っぽい味というか独特な味なんですが、これが真夏に飲むとおいしいんです。
でも、冬は絶対に飲みたくない味です。コントレックスは超硬水でミネラルが多いから夏場に身体が欲しがるんだろうな~って思います。
で、自分で出来る手軽な対策はと言うと・・・
まずはミネラルを取りましょう。
勿論、食品からも摂取できますが個人的には1番、取りやすいのは海の塩かなって思います。沖縄の塩とかだと、塩と言うかむしろ甘みがあるくらいです。精製されていないお塩は気軽にミネラルが取れておすすめです。
昔の生活の知恵って本当にすごいな~って思うのはたとえば、おばあちゃんて【スイカに塩をかけて食べていませんでしたか?】【麦茶にも塩入れたりしてました。】
スイカに塩をかける事で甘みが増し、失いがちなミネラルを補う。更にスイカは利尿作用があります。
麦茶はミネラル豊富なお茶な上に塩を入れる事で、更にミネラルを補う。
そう考えると、ちゃんとした研究データがある内容よりもおばあちゃんの知恵の方がすごい気がしてきましたね(笑)
でも、こんな意見がありそうです!「塩分なんて、摂取したら余計にむくむ!」
確かに、塩はそうですね。でも、ここでご紹介しているのは海の塩!
カリウムやマグネシウムも多いのです!だから、選んでいただきたいのはなるべく色んなミネラルを大量に含む海の塩です。商品の裏面みたら含有量が書いてますよ~
もし、不安ならほかの食品でミネラルを補給してもらってもいいのですが海の塩が気軽かなって思い書きました。
自分で出来る簡単で今すぐ実践できるむくみ対策は、ミネラルの補給ととにかく歩く事。
大腿部の大きな筋肉を動かす事で、身体全体の血液循環は上がります。そして冷やさない事も重要です(特に足首)
半身浴を何時間もしたりというような特別に時間を使う事はしなくても充分、セルフケアできます。
でも、たった一つだけ条件があります。それは基礎疾患のない事です。そうでなければ試してみてくださいね(*^_^*)
とは言ってもむくむのよね~というあなたには!
全身調整鍼で膀胱系、腎経の流れを整える
ブログでは腎と膀胱の不調和で湿邪、水毒としか書いていませんが実はそんなにシンプルではないのです。
特に更年期障害に差し掛かる年齢になると長年の経絡の不調和が絡まりあっています。
五行では相克関係という、どの五臓が原因で腎や膀胱に症状が出ているのか?まで考えないと適切な鍼灸治療は出来ません。
上で書いてるような事だけでむくむが治まる場合はいいのですが、長年、むくみに悩んでいた方は軽減しても症状が全てなくなる事はないと思います。
そんな方は絡まりあった経絡の不調和を整えていく必要があります。
鍼のむくみに対する効果ってすごくて身体後面足だったら、たった2~3ツボでむくみがなくなってしまったりします。
勿論、まるで水毒セットのような症状の頭痛や背中や肩のコリ、背中のこわばりも同時に取り去りますのでお任せください。
これから夏本番!上手に水毒や湿邪を取り除き、快適な夏をお過ごしくださいね(*^_^*)
■おすすめ記事■
美容の事
【小顔の黄金比率】バランス小顔メソッドで本当の立体小顔を手に入れる
顔痩せしたい!顔から太る?二重アゴ、頬(ほほ)エラ、むくみの悩み
身体の事
女性に多い自律神経の乱れ【細マッチョかと思ったら過緊張状態だった!】
フェイスブックページにいいね!お願いします→★★★