鍼灸師の美容に対する取り組み方に思う事

こんにちは。大阪京橋の美顔(美容)鍼,身調整鍼、アナトミック経絡セラピーの未病ケアサロンボヌールツリーオーナーセラピストの倉橋です。
私はもともとが美容業界出身の鍼灸師だからか鍼灸師さんから美容の事をよく聞かれます。
ちなみに美容師免許も持っております。
中には正直言うと、カチンッ!とくる事やムカッと来る事もあります(笑)
まぁ、簡単に言うとなめられてるというか(笑)
「美容なんて、チャチャっと表情筋に鍼したらいいんでしょう~気軽で高額でいいねぇ~♪」という感じです。
そんなん誰だって出来るよ~という感じなので逆に質問をしてみます。
シミの原因は?ニキビの原因は?
まぁ、誰でも答えれるような答えしかありません。
「シミは紫外線が原因でぇ~ニキビは顔を洗う~」はぁ???そんなんでなくなったら簡単でいいよね。
美容なめんなよ!となるわけです。全員がそんな方ではありませんよぉ~
でも、私がこんなんだから鍼灸師の知り合いが少ないんでしょうね(笑
私は美容の悩みは身体の不調和が大きいけれど環境や感情、食事にも大きく関係すると考えています。
化粧品の影響もめちゃくちゃ大きい。
鍼灸の学校では解剖生理学や東洋医学は学びますが美容と関連した話は一切ありません。
そんな中、美容鍼灸のスクールもありますが数十時間の講習で深い部分は学べない。
そして、何より手のタッチやタオルワークが美容と鍼灸では違います。
鍼灸師の養成学校でもっとタオルワークや接客が学べたらいいんですが通常の課題でいっぱいいっぱいだから無理ですよね(*‘ω‘ *)
鍼灸で美容をするなら
■基本的な肌のしくみ
■化粧品の成分
■糖化、酸化とは東洋医学でどういう事か?
■環境が肌や体に与える影響
■生理やホルモンの不調が肌や体に現れるとどんな症状になるか?
■東洋医学の五臓の不調和があった時に肌に出る症状
■養生の事
■栄養学
■コミュニケーション力【察する力】
■タオルワーク
■身なりを整える
■美容の基本的な手技
が鍼灸師の国家資格以外に最低限、必要だと思います。
だから鍼灸師さんに気軽に「美容の事教えて~」と聞かれても上記の事を思い、ついつい答えるのが面倒になって適当にごまかしてしまいます。
鍼灸の世界も美容に関してはこれからですね~資格に甘んじず、私も頑張ろうっと!