顔痩せしたい!顔から太る?二重アゴ、頬(ほほ)エラ、むくみの悩み

こんにちは。大阪京橋の美容鍼、全身調整、アナトミック経絡セラピーの未病改善サロン、ボヌールツリーオーナーセラピストの倉橋です。
美容の悩みで案外、多いのがエラを削りたい。という悩み。美容整形でもボトックス注射などがありますね。後、小顔の矯正という手技や小顔に整えるなどのエステの手技もありますが、「小顔」になりたい方の悩みをよくよく聞いてみると「リフトアップというよりも顔を小さくしたい。」という内容が多いです。顔を小顔にする部位もエラ、えら張りが多いですが自分の骨格でエラが張っていると思い込んでいる方もいます。というかほとんどがそうじゃないかな?だから骨の矯正のコルギなどが一時期流行ったのかなって思います。
でも私が今まで見た、えらの張りを気にされている方で骨や骨格の問題だった方は本当にまれです。ほとんどいません。
でも、エラが張って見えるんですよね。その理由は・・・
エラが張って顔が大きく見える理由
首から上ってリンパ節がとっても多いのです。リンパで想像されるのはデトックス、むくみだと思います。リンパを流せば顔のむくみが取れると思う方も多いと思いますが、実は正確にはそうではありません。リンパを流す事で流れるのは表層のごくごく浅い部分だけの話でそんな浅層部分のリンパは、なでるだけで流れます。でも顎のえらの張りの原因はえらの奥底にあるリンパや筋肉であり表皮に近い浅層のリンパではないのです。顎、エラの奥のリンパの滞りは悲しいかな表層からのフェイシャルテクニックには全く影響されません。
リンパは静脈が頑張りきれなかった部分を支える縁の下の力持ちです。身体の中でメインで活動するものではないのですが重要な事は間違いありません。そして、このリンパ節は首から上にめちゃくちゃ多く存在しています。理由は、首から上には脳があります。脳は絶対に守らなければいけません。その脳に毒素などが侵入しては大変!そのためにリンパ節が多くなっているなんて人間の身体は本当にすごいですね。
この大切なリンパは静脈が頑張りきれなかった部分を補う縁の下の力持ちといいましたがリンパや動静脈はどうして動くのか?どうやって全身に血を巡らせるのか?と言うと自律神経もありますが筋肉の動きが大きく影響します。
えらの部分には顔の中でも特にリンパ節が多い!そして表情を作る表情筋ではなく骨格筋という顎を動かす筋肉や首につながる筋肉などがめっちゃくちゃ複雑に且、完璧に構成されているため、筋肉が凝り固まってしまうと同時に血流も悪くなりリンパも詰まってしまうので結果としてエラが張って見えてしまいます。そして1度、凝り固まるとそんじょそこらじゃほぐれないのです。だからエラの張りは骨のせいと思っていらした方、骨格だと骨を削る整形しかありませんが、ほとんどのえらの張りの正体は筋肉のコリ、リンパの滞りなので解決策はありますよ。
エラが大きくなる主な理由は?
歯の食いしばり
気付いたら奥歯をぐっと噛んでいませんか?重たい荷物を持ち上げる時って無意識に歯を食いしばり息を止めてしまいますよね。これが重たい荷物を持つ時だけでなく日常的に、無意識にしてしまう癖のある方はエラも張りやすいし呼吸も浅くなりがちで、ますます血液循環が悪くなります。
歯ぎしり
寝てる間の事だから自分一人では、どうも出来ないですよね。ストレスが原因と言われてますが自力は無理なので歯医者さんに行った方がいいです。ただ、ストレスが原因なのであれば鍼灸の全身調整でリラックスする事で自律神経が整うので、そういう意味では歯ぎしりにも効果はあると思います。
歯列矯正
これでね、全身の具合が悪くなる方が多いんです。東洋医学的には気の流れが邪魔されます。東洋医学的に考えなくても「自分の口元が自由に出来ない。」というストレスってありますよね。自然と大きく口を開けて笑う事をためらったりもあると思います。そうすると筋肉運動は減りますので血液循環は悪くなります。
強いストレス
これも食いしばりや歯ぎしりの原因になりますね。
腰痛
なんで、腰が顎と関係するの?と思われると思いますが、腰と背中、顎は経絡的にも影響しあっていますので東洋医学的には当然なのです。おそらく歯ぐきに鈍痛を感じるけど歯槽膿漏でない方やエラ張りを気にされている方は背中全体が痛い。腰痛がある方も多いと思います。
歯並びなどの問題
歯は専門ではないのでよくわからないのですが、全身状態は歯に出ますのでその逆もあると思います。
エラの張りを気にされる方によくある関連する悩み
【身体】
●背中全体の痛み、腰痛
●首のこり
●頭痛
●歯ぐきが歯槽膿漏でもないのに浮いた感じや鈍痛がある
●眼精疲労
●腕がしびれる※この中で特に気を付けていただきたい事です。ただ、顎から首、腕にかけてのしびれだとまだマシですが(よくないけど!)頚椎に問題がある場合は下手にクイックマッサージとか行ってしまうと増悪してしまいます。
【顔】
●首や耳周りが痒い場合がある
●耳鳴りや耳が聞こえにくい
●毛穴が開きやすい
●化粧のりが悪い
●くすむ
どうしたらエラの張りは改善されるの?
身体を傷つけずに健康的に改善する方法は二つあります。
まず一つ目は筋肉の方向に忠実にアプローチする筋肉トリートメントをすることで凝り固まった深層部の筋肉をほぐし血流を促す方法です。ただ、筋肉は深部になればなるほど効果的なアプローチが複雑になるので通常のフェイシャルテクニックでは難しく筋肉に相当詳しい施術者である必要があります。
二つ目の方法は鍼を深部の固まった筋肉に施し、筋肉の硬くなった部位をほぐし血流を促す。こちらも顔筋に詳しい事が必要です。むやみやたらと顔に鍼をしてもトリガーポイント(固まった部分)や筋肉の方向などを間違えれば効果は半減します。
凝り固まった筋肉をほぐせば血流はよくなり自然とリンパも流れますが、どちらの施術法にも言える事ですがエラの張りを改善するには顔やエラに対するアプローチだけでは足りないという事です。必ず首や頭の施術が必要になります。筋肉はそれぞれの1筋だけで動くのではなく必ずほかの筋肉と協力し合いながら活動しています。たとえば四つ角のねじを止める時、一つだけ完璧に締めてしまったらほかのねじが締まらなくなりますよね?場所はあってるはずなのに・・・そうならないために四つ角のねじを少しづつ締めてお互いを調整しバランスをとると思います。
人間の身体も同じなんです。目的はエラの張りの改善であってもほかの部位をゆるめていきながら最終的にえらの張りを改善する。という事が重要です。
もうエラの張りに悩まない根本的な改善って?
これはもう、全身の調整しかありません。先ほど、エラの張りを気にする方にある身体の症状を書きましたが、結局は頭痛や腰痛、首の痛み、腰痛などの未病は足の先から背中、腕、首、肩、頭、おなかなどを改善する必要があります。東洋医学では顔は全身状態の現れといいます。全身の状態が悪いと肉体面、精神面などにも症状が出ます。美容鍼でも首や頭には鍼をしますがもっと強力にアプローチ出来るのは同時に全身調整鍼をする事です。
鍼が怖い!そんな方の場合は・・・
アナトミック経絡セラピーをお勧めします。アナトミックとは解剖という意味で経絡は東洋医学です。この技術は私が東洋医学の講師をしているセラピストのための解剖学&東洋医学講座の解剖学講師の植田先生と一緒に作りました。二人ともオタクなので構想から作り上げるまでに約2年(笑)筋肉は方向や規則性があり、実は経絡とも密接に関連しています。とある解剖の筋肉のつながりを見ると、そのまま経絡やん!みたいな事もあります。ツボも鍼を使わないでそのままプッシュしても鍼をした時ほどの効果はなく、鍼と同じように効果を出すにはテクニックが必要です。そんな筋肉の特性と経絡の効果を組み合わせ鍼をしなくても効果的にツボの効果が出るテクニックがアナトミック経絡セラピーです。
(先日、植田先生とテクニックの打ち合わせをした時の写真です。)
こちらは全身の調整ではありませんが、上半身、背中の背骨などは全て網羅していますからエラの改善以外に猫背の改善、呼吸の改善、頭痛や首肩のコリにも効果があります。お顔の悩みの改善も当然あります。リフティングや目元、ほうれい線、頬の位置、くすみなど全てです。頭の血流も改善されますので思考がクリアになったり気分がスッキリとリラックスもできます。
最後に私がエラの張りのケアで、どうだかねぇ~と思う事を・・・
ボトックス注射って食中毒の中でも死亡率のとても高い神経毒であるボツリヌス菌を注射するんです。食中毒って吐いたりくだしたりだけだと思われがちですが怖いのはこの神経を麻痺させる食中毒菌です。もともと、ボツリヌス菌は神経麻痺をさせる特性を生かして顔面麻痺のある方の見た目を緩和させるために使用されていました。それがしわを伸ばしたり、神経を麻痺させる事で筋肉が動かなくなってエラにも効果があるという事らしいですが、本当に安全なのか?と思います。最初に書いたように顎、エラの部分は首や頭の筋肉とも密接に関わっています。その筋肉を活動させないという事は、血流もリンパの動きもかなり鈍くなるのです。これって全身の不調に対して全く影響がないのか?と疑問に思います。もちろん、美容医療として認められているので安全は確認済だとは思いますが、私は正直、どうだかねぇ~と個人的には思うのです。あまりボツリヌス菌が死亡率の高い、神経毒の食中毒菌と知らない方も多いのでブログに書いてみましたが、後はご自身で調べてみてください(*‘ω‘ *)
今日はエラについて書いてみましたがエラだけでなく顔から太る、むくむという方や年齢と共に顔が大きくなってきた!と感じる方、二重あごも理由は同じです。どの部位の筋肉が固まってリンパや筋肉の動きが悪くなっているのか?全身状態も見ながらカウンセリングさせていただきますね(*^_^*)