三角繊維軟骨複合体損傷(TFCC損傷)の整形治療の予後は鍼灸で経筋を整えましょう

こんにちは。美容専門鍼灸サロンのはずが、「あれっ?最近、治療ばっかりしてるなぁ~」と思う今日この頃の、未病ケア鍼灸サロンボヌールツリー倉橋です。
今回は三角繊維軟骨複合体損傷(TFCC損傷)の整形治療の後のケアに来られた方の症例です。
三角繊維軟骨複合体損傷(TFCC損傷)って何??
鍼灸の学生時代、聞いた事のあるような、ないような・・・
腕に尺骨(シャッコツ)という骨があるのですが、その尺骨側の不具合です。
三角繊維軟骨複合体損傷(TFCC損傷)について詳しく知りたい方はネットで検索してください(笑)
大きな荷物を力任せに持ち上げたら、手首がグキッ!となったそうです。
これが腰ならぎっくり腰ですが手首に来ました・・・
そうとう痛かったと思いますよ。
腕、手首から手先までパンパンに浮腫んでいましたから。
手首の症状ですが腕が外側にも内側にも回せません。
それもそのはず、骨や筋肉は全て連動しています。
この症状を簡単に説明すると子指側の骨である尺骨がぐねって靭帯が緩んでしまい尺骨の位置が少しずズレたみたいです。
こうなったら整形病院です。
手首を動かさないようにギプスで自然治癒を待ちます。
問題はそこからなんですよね。
これで固まったらもう完治!って思うでしょう?
病院的には完治だと思います。
でも、そのまま放置しちゃうと他の部位に影響するんですよね。
ましてこの方はセラピストさん!手首の動きは命なので、とりあえず固まって完治ではなく完全に元の状態に戻したいのです。
グーチョキパーがスムーズに出来ない状態は完治とは思えません。
そんな時、鍼灸の出番です(#^.^#)
三角繊維軟骨複合体損傷(TFCC損傷)の状態も解かった!
後は筋肉、神経、筋膜、経筋の状態を診てどこに不具合が生じるか?
こうなってしまったそもそもの原因はどこにあるのか?を探っていって鍼灸をします。
全然、関係なさそうな位置の関節も固まっておりました。
そしてそもそも、頑張り屋のこの方は背中も方もガチガチです。
経筋だけでなく自律神経や脳疲労も取りました。
私は部位治療だけでなく必ず体全体を整えます。
ギプスが取れてもグーチョキパーがスムーズに出来なかったのもスムーズになり、まずはOK!
しばらくは定期的に鍼灸もしていただくと元の滑らかに動く手首の状態に戻ると思います。
整形疾患が美容に与える影響
ここは美容鍼灸のサロンという事で少し、美容にも触れたいと思います(笑)
手は本来、気を流す肺経絡という経絡が流れています。
この部分をけがしてギプスで固めるという事は気が停滞し、気が停滞すると水も血も流れないのです。
よって腕だけでなく顔は勿論の事、体も浮腫み、血の流れも悪くなるのでシミは濃く浮いてくるし顔もくすみます。
こうなるといくら美白化粧品を使っても全く効果は表れません。
気を流す事が全ての解決策です。
鍼灸の施術後は顔のムクミも取れてシミも薄く美白されていましたよ。
やっぱ、美と健康って繋がっていますね(#^.^#)
早く良くなって頂いて、私のマッサージもお願いしたいです(笑)
2018.10.12カテゴリー:お客様の症例
タグ:Tags: 三角繊維軟骨複合体損傷(TFCC損傷), 経筋治療, 鍼灸